2012年

【あなご日記】今年も「あなご」をご愛顧を賜りありがとうございました

KentaAida 2012年12月29日 土曜日

あっという間に年末、あっという間に一年が終わった感覚を覚えます。

こんにちは、海昇の相田 健太です。

 

一年が過ぎるのは早いですねぇ。1月に蛭子神社に行って穴子を奉納したのが

昨日の様に感じるくらい月日が経つのは早いです!

 

↓↓↓ 1月に蛭子神社に穴子を奉納した様子 ↓↓↓

http://kobe-kaisho.jp/wp/news/date/2012/01

 

さて、今年1年は皆さまに本当にお世話になった1年でした。

毎日日配でご購入頂いている穴子加工業者の皆さまや、全国の卸売市場の

皆さんはもちろん、今年は色々な業種の方に海昇の穴子をご購入頂きました。

 

神戸の居酒屋チェーン店様には、煮穴子をお店の目玉商品としてお取り扱い頂きました。

東京の天ぷら専門店様には、穴子天丼を大売りされてお客様からご好評だったそうです。

富山の棒寿司専門店様は、穴子の棒寿司が飛ぶように売れたと聞いております。

沖縄の飲食店様には、活穴子を販売させて頂き、沖縄で穴子の刺身が喜ばれたそうです。

名古屋の有名なお蕎麦屋さんには、天婦羅そばの一品として高い評価を頂きました。

 

書けばキリが無いくらい、弊社の穴子を様々な業種の方からお買い上げ頂き、

お喜び頂きました。結果、たくさんのエンドユーザー様に様々な形で美味しい穴子料理が

提供されたかと考えると、穴子屋としてこれ以上の幸せはありません。

 

来年も様々な業種な方からお買い上げを頂き、様々な穴子料理をご提供して頂く為にも、

株式会社海昇は「安全」「安心」な上質の穴子を、安定して供給できるよう努めて参ります。

 

 

本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申しあげます。

来年はより一層精進できるよう努めてまいりますので、相変わらぬご支援、

お引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

 

 

では、私は朝食に「穴子丼」を頂いて、本年最後の仕事に励みます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなごnews】年始の営業日について

KentaAida 2012年12月29日 土曜日

いつも海昇の穴子をご愛顧頂きありがとうございます。

 

さて、弊社の年始の営業日は1月3日(木)からとなります。

初売りは活穴子、開穴子、冷凍穴子共に1月5日(土)からとなります。

 

尚、宅急便で配送させて頂いておりますお客様への初売りは地域によって

変わってきますが、一番早く商品がお届けできる地域でも1月6日(日)到着と

なりますので、ご了承願います。

 

平成24年12月29日

株式会社海昇

【あなご日記】絶品の「海昇流穴子鍋」を紹介します!

KentaAida 2012年11月15日 木曜日

一気に寒くなりましたね。冬の寒さを感じる時期になりました。

こんにちは、海昇の相田健太です。

 

寒い!朝晩は本当に寒くなりました!

これだけ寒くなると晩ご飯に食べたくなるのは・・・「鍋」ですよね!

 

鍋が食べたいし、穴子が美味しい時期だし・・・

と言う事で「穴子鍋」を作りました!今回は私が作った「男の料理!」です!!

これから「海昇流穴子鍋」をご紹介させて頂きますね☆

 

 

まずは、穴子の用意から。

平均より少し大きめの穴子を開いて頭まで落としたものを使います。

写真の穴子、脂がのって身の厚さもある上質の穴子です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴子の皮には「ぬまた」と呼ばれるヌルヌルしたものが付いていますので、

これをある程度取り除いてやります。

皮の部分に熱湯をかけるとぬまたが白く固まって浮かびあがってきますので、

それを包丁の背でそぎ落とします。写真の白いものがぬまたですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に穴子の背ビレ(上の写真の穴子中央に見えているヒレです)を切り落として、

一口大の大きさに切り分ければ穴子の準備は完了です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜も用意しましょう。

海昇流穴子鍋のポイントは玉ねぎです!淡路のハモしゃぶなどと同様に玉ねぎを

ふんだんに使います。

玉ねぎの甘さが穴子の味を引き立たせるのです!!ここポイントです!!

玉ねぎ以外はお好みの野菜でOKです!私は白菜と白ネギを入れました。

あと鍋の名脇役、豆腐ときのこ類も入れましたよ。

ブログにアップするのでカッコよく野菜も並べちゃいました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、材料の準備が整いましたので、炊いていきます。

ダシは・・・スーパーに売っている簡易用の鍋スープ「寄せ鍋」を使いました(苦笑)

本当は昆布からダシをとってするのが美味しいのですが・・・まあ男の料理、お許し下さい。

 

一番初めに入れるのは「玉ねぎ」!普通の野菜より長い時間炊きたいので、

準主役の玉ねぎから投入します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少ししてから主役の登場、穴子です!

穴子も玉ねぎ同様長い時間炊きたいので、野菜より先に入れちゃいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に野菜を入れて、白菜を被せるように入れると終了。

あとは炊きあがるのを待つのみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炊きあがる匂いを嗅ぎながら「お腹が減ったぁ」とぼやくこと数分。

ついに「海昇流穴子鍋」の完成です!イエーイ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは穴子から!箸で取るとちぎれそうなくらい柔らかくて、食べてみると

淡泊な穴子そのものの味が口の中に広がります!

穴子の美味しさが分かる絶品料理の一つです、穴子鍋は☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お椀に盛りつけて、大好きな「アサヒスーパードライ」と共に!

「いただきます!!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに至福の一時☆

友人や知人に「海昇流穴子鍋」をふるまうと10人が10人とも喜んで頂けます!

 

一般の方は生の穴子を入手できる機会が中々ありませんので、穴子鍋を作るのは

難しいかもしれませんが、もし魚屋さんに生の開穴子が並んでいれば、穴子をお買い

頂いて、是非「海昇流穴子鍋」を作って頂きたいです!

 

そして、穴子を食べて「美味しいね!」と言って頂ければ幸いです☆

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

 

【あなご日記】穴子が1年で最も良い時期です!

KentaAida 2012年10月20日 土曜日

最近朝晩の冷え込みを感じる気候になりましたね。

こんにちは、海昇の相田健太です。

 

韓国の出張より戻ってまいりました。産地確認から韓国加工工場の品質確認などの

仕事をしてまいりました。

やはりこの時期、穴子の質が本当に良いです!

 

同行して頂いていました広島のお客様(加工業者様)も、加工中の穴子を見られて

思わず「ええ穴子やねぇ!!」と感嘆されておられました。

私も代表の相田も「本当に良い穴子ですねぇ!」と感嘆しましたし、お客様から

そういうお答えを頂いて嬉しく思いました。

 

その穴子が【↓↓これ↓↓】です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでしょう?!ご納得頂けたのではないでしょうか?!

 

よく、「穴子の一番美味しい時期って夏(7月~8月)ではないの?」と聞かれます。

私はその質問に対して「穴子が一年で一番美味しい時期は10月~11月ですよ。」

と答えます。

 

それは、海水温が上昇する時期であり、エサである小魚などが一番多い時期である事が

理由の一つとして考えられます。

一般的に言われている旬の時期とは少しズレがありますね。

 

そうそう、京都の夏の風物詩として有名な「ハモ」も実は穴子と同じく今の時期が

旬ですよね。

旬と思われている祇園祭の時期に食べるハモの湯引きは格別ですが、より脂の乗った今が

旬のハモに同じく旬の食材である「松茸」を合わせた「土瓶蒸し」は絶品ですよね!

 

例えがハモになっちゃいましたが(苦笑)、とにかく今の穴子は

『1年で最も良い時期=一番美味しい時期です!』

 

売り手の私たちや加工業者様、調理をされる方が自信を持って穴子を提供できる時期

ですので、是非今の穴子を一度ご賞味ください!

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなご日記】WEBカタログが完成しました!

KentaAida 2012年9月21日 金曜日

9月も中頃になるとすっかり秋の気候になりましたね。朝晩が肌寒く感じます。

こんにちは、海昇の相田健太です。

 

前回、「会社案内を製作中です!」のブログ内で書かせて頂きましたが、

会社案内より一足早く「WEBカタログ」が完成しました!

パチパチパチ(笑)

 

トップページ内にあります『海昇WEBカタログ』よりご覧頂けます。

内容はもちろん、ネット上でカタログを掲載できた事に非常に満足しております。

 

皆さま、紙のカタログとは一味違うネット上でカタログをめくる感覚を味わってください。

そして、穴子と海昇の事を少しでも知って頂ければ幸いです。

 

【WEBカタログはここから(下記URLから)でもご覧頂けます】

http://kobe-kaisho.jp/wp/bookdata/#page=1

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなご日記】あなごの会社案内を製作中です!

KentaAida 2012年8月29日 水曜日

ムシムシ暑い日が続いたり、大型台風がやってきたりとまだまだ夏は

続きますね。こんにちは、海昇の相田健太です。

 

「会社案内」・・・いい響きですねぇ(笑)

今まで弊社に足りていなかったコンテンツが、この度、1つ増える事になります!

 

会社案内・・・営業で初めてお客様にお会いさせて頂く際に、

会社案内君は、会社の「顔」として活躍してくれますよね。

また、細かい説明を言葉で伝えるよりも、会社案内君の説明や写真を見て

ご理解頂けるように「一目遼前」の価値としても非常に高いものがありますよね。

 

今日は、その「会社案内」を作成するべく、弊社の重要なパートナー、

『アンカー・アンド・カンパニー株式会社』の目木社長と打ち合わせをしてきました。

 

打ち合わせの風景はこのような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼光鋭い目木社長!真剣に考案して頂いております!!

 

 

私自身の写真は撮影していなかったので、せめて打ち合わせのデスクだけでも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も真剣に取り組んでおりますよ☆

 

さて、写真の右手前部分のカラーの資料をご覧になられればお分かりのように、

実は会社案内は完成の一歩手前です!

本日の打ち合わせは細部の最終確認や色、紙質について行われました。

完成はもう目前です!

 

完成した暁には、この「会社案内君」を秘書として皆さんのもとにご挨拶にお伺いしますね!

楽しみにお待ち頂ければ幸いです!

 

また、目木社長のご提案で「ウェブカタログ」として、この会社案内を当ホームページにも

掲載する予定です。「ウェブカタログ」もご期待下さい!

 

それでは、完成をめざしてもう少し頑張ります!!

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなごnews】弊社協賛「みなとこうべ海上花火大会」

KentaAida 2012年8月6日 月曜日

連日の猛暑ですが、お身体の調子を崩されてはないでしょうか?

こんにちは、夏バテとは無縁男・海昇の相田 健太です。

 

今年も「みなとこうべ海上花火大会」を楽しんできました!

弊社が「企業・団体協賛サポーター」としてご協力させて頂くようになって

3年目を迎えました!

弊社が協賛させて頂く理由は・・・

昨年の投稿記事をご覧になって下さい。(↓こちら↓)

http://kobe-kaisho.jp/wp/news/date/2011/08/06

 

メイン会場のゲートをくぐると協賛サポーターの看板を発見!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社の名前を見つけると嬉しくなったので、名前の横でパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内は頑張っているボランティアのお兄さんお姉さんが活動されていたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香ばしい匂いと店員さんの熱気が魅力的な露店があったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、たくさんの席が設けられていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席に座ると、前方は海!後ろを振り返ってみると、「これぞ神戸の景色」が

広がっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は・・・当日神戸までお越し頂いていたお客様とワイワイ楽しみながら

花火を鑑賞しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり花火っていいですね!フィナーレのスターマインの迫力とその後の余韻に

浸りながら感じました!

 

また来年も楽しみたいなぁ!さーて、仕事頑張るぞー☆

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

 

【あなご日記】絶品の穴子寿司でした☆

KentaAida 2012年7月25日 水曜日

神戸は今日も30度超えの気温で大変暑いです。海が恋しくなる暑さですね!!

こんにちは、海昇の相田 健太です。

 

先日お寿司屋さんに行って参りました。

兵庫の明石にあるお寿司屋さんですが、お店の大将が大の穴子好き。

理想は穴子のお寿司だけで商売をしたい!っておっしゃられるぐらい

穴子が大好きで穴子に詳しい方でした。

 

その大将に握って頂いた穴子寿司がこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸穴子(煮穴子)の寿司です!!

 

左側が煮詰のタレをかけた一般的なもの、

右側が塩と山椒をかけた独自で創作されたものでした。

 

どちらも口に運ぶと・・・とろけそうな食感で穴子の味が口いっぱいに広がります!

「旨い!!」の一言!!

「穴子が一番美味しい時期に調理されたものならどれだけの味になるんだ!」

と期待が膨らんでしまう絶品の穴子寿司でした!!

 

絶品の穴子寿司に出会えて幸せ!最高のひとときをすごせました☆

 

「ところでこのお寿司屋さんは何ていうお店?」って聞こえてきそうですね。

それは秘密です☆

どうしてもご興味がある方は直接私までお聞き下さい☆耳元でそっとお教えします☆

 

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなご日記】穴子が美味しくなる時期になってきました!

KentaAida 2012年7月21日 土曜日

関西地方は梅雨が明け、今日は快晴のお天気です!

こんにちは、海昇の相田 健太です。

 

日本では古来より「長物は梅雨の水を飲んで旨くなる」と言われますが、

長物の王様・穴子(←私が勝手に言ってます!)も美味しくなる時期になってきました!

 

生の開穴子の身を親指と人差し指の間で持ってみると、春先の穴子と比べて

身の肉厚が分厚くなってきました。

見た目も薄くて青白い春先のものから変わり、脂が少しずつ乗ってきたのが分かるような

ほのかにピンク色がかった乳白色になってきました。

 

韓国産の穴子は国産の穴子と違い最も美味しい「旬」の時期が9~11月なので、

本当に美味しくて『絶叫する』時期はもうしばらく先になりますが、今の時期でも十分に

「美味しい!」と言って頂ける穴子になってきました!

 

今からお盆までの期間は韓国のバカンスシーズンに突入する為、韓国国内の内需が

非常に強くなり、なかなか満足のいく数量の確保ができませんが、

提供できる穴子の質は11月までご納得の頂けるものがご用意できます。

 

是非、ご期待下さい!!

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください 海昇グループ 「穴子部長」のあなご日記☆

【あなご日記】フレッシュ開穴子は船で送られてきます!

KentaAida 2012年6月30日 土曜日

関西地方の今日は雨です。6月最終日の今日は梅雨らしいお天気になりましたね。

こんにちは、㈲海昇の相田健太です。

 

前回のブログで穴子の輸入量について書かせて頂きましたが、

「穴子って船で送られてくるの?」っていう素朴な疑問をお客様から頂きました。

 

と言う訳で、たまたま1か月前に出張で下関に行った際に撮影していた写真を掲載します!

 

 

韓国の契約工場で開き加工されたフレッシュ開き穴子は韓国・釜山港より運搬船で

毎日日本・下関港に入荷されます。

その運搬船がこちら↓ 大きく見えますが、フェリーなどと比べずっと小さな船です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんこの運搬船には他社さんの商品(穴子以外にも様々な魚介類)もたくさん

積まれています。

 

船が入港すると早速商品の荷降ろしが始ります。

荷降ろしには・・・クレーンを使います!豪快ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商品が降りてきましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船から降ろされた荷物はターミナルに並べられ通関・検査を受けます。

この写真は通関を受け終わった直後の弊社の商品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通関を無事終えると株式会社林運送様のご協力のもと、全国の卸売市場、

お客様にクール便にて配送されます。

 

 

皆さんお分かり頂けましたでしょうか?!簡単な説明になりましたが以上です!!

 

またお客様で弊社の穴子の事など疑問に感じられる事があれば是非メールにて

お問い合わせ下さい!今回のように写真を掲載しながらご説明をさせて頂きます!!

 

では、明日から7月が始りますね!

暑いシーズンを迎えますが、お身体にお気を付け下さい!!

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

☆穴子のことならおまかせください ㈲海昇 「穴子部長」のあなご日記☆

↑PageTop