8月号
2025年8月25日 月曜日

2025年8月19日 火曜日こんにちは!千原です!
毎日暑い日が続きますね~☀
お盆はどのように過ごされましたか?
私は大山(だいせん)へツーリングに行ってきました!
大山には「蒜山大山スカイライン」というドライブロードがあります。
岡山県の蒜山高原~大山までつながる道で、県境にある展望台からはきれいな景色が楽しめます!

こちらが「鬼女展望台」からの景色。
奥に見える大きな山が大山です!
日差しは強いですが、日陰に入ると寒いくらい。

人もあまり多くなく、お盆真っ只中でもスイスイ快適に走れました。
展望台からさらに1時間ほど走り、「大山寺」と「大神山神社」へ。



登山姿の方が多く、軽装の私は若干浮いていました(笑)
汗でどろどろになりながらも、何とか拝殿までたどり着けました。
標高が高く遮るものがないので、どちらを向いても素晴らしい景色が楽しめます!
ということで、がっつり大山を堪能して帰路へ。
余談ですが、帰り道は4回通り雨に降られました⛈
バイクでしたので、降られるがまま濡れネズミになって帰りました。

綺麗な入道雲がトラウマに…
皆さんも、お出かけの際は通り雨にご注意ください😥
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★
2025年8月13日 水曜日皆さん、こんにちは!
夏になると必ず見るドラマ「ウォーターボーイズ」で、ただいま夏の青春を味わっている井筒です⛱
8月が終わるのもあともう少し。ということは夏が終わるのもあともうちょっと。少々寂しいです…。
いきなりですが、夏といえば…
私が誕生した季節!7月生まれでございます。
今年の誕生日も海昇メンバーや友人からたくさん祝っていただき、歳を取ることも嬉しく感じました🎉
毎年、家族からは誕生日ケーキが!
私は、入社して3年目になる社会人ではありますが、家族の中ではまだ「コギャル」。
大人になる道のりは程遠いようですが、若々しくてフレッシュさがあるような呼称なので私はお気に入りです。
美味しいケーキを頬張り、今年も良い年にするぞー!と張り切っています。
弊社の福利厚生の一つでもある「誕生日休暇」では、たくさんの人と出会うために、
友人と縁結びの神社に出向き、御朱印をいただきました。そこの神社には「ハートの木」が!
たくさんの良き縁が舞い込んできそうな感じがしました。
とても幸せな誕生日休暇でもあり、幸せな誕生日でした。
ちなみにですが、誕生日休暇のお話は以前、別の海昇メンバーもブログで綴っていました。
是非、こちらも読んでみてくださいね!
コチラから!➡https://kobe-kaisho.jp/blog/kaisho/4739/
こんなに嬉しいことがあったのに、8月号・月刊ANAGO王の編集長コラムに書き忘れました…なんてこった…😅
話題の〇〇〇〇の話で盛り上がってしまって…
なのでブログで綴りました!
いかがでしたか?
次回もお楽しみに〜
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★
2025年8月7日 木曜日こんにちは、本山です。
8月に入り暑さが続いていますね。
汗をよくかくこの時期は、温泉でさっぱりしたくなります。
今回は、湊山にある湊山温泉に行ってきました。

ここは、昔からの源泉かけ流し温泉で地元の方がよく訪れているようです。
朝5時からお風呂につかることができます。
ここの特徴は、2階にある喫泉という読書・コワーキングスペースです。

座り心地の良いソファーやカプセルホテルのような空間までくつろぎながら本を読むことができます。
気が付けば何時間も経つこと必至な癒し空間でした。

最後に瓶コーラを1本購入
瓶コーラはあまり見ないので新鮮な感じで飲み干しました。
興味のある方は、是非行ってみてください
2025年7月29日 火曜日こんにちは~
北山です。
兵庫県民・他府県民の方々
神戸にある布引の滝をご存知でしょうか??
山陽新幹線の新神戸駅から北へ400メートルほど登ったところにある滝で観光地となっています。
生まれも育ちも神戸の私ですが
1度も訪れたことが無かったので今回初めて訪れてみました😁
~始まりの新神戸駅~

高架下をくぐると滝までの案内表示が現れ👀

意外と近いやん!楽勝だ~😘なんて余裕をこいていると
強烈な勾配のロング階段・・・
汗がボタボタ💦💦💦
足がプルプル・・・
整備された綺麗な階段ですが
なかなか強烈でした😰
やっとこさで登りきるとパンフレットで見たことがある
大きな滝!!

この滝は雄滝(おんたき)という滝だそうで
布引の滝という名は、近くにある4つの滝の総称のことだそうで
勉強になりました🤗!!
強烈な猛暑が続く日ばかりで水量が少ないかな?と想像していましたが
ごおおおおおおおおお!!!
と迫力のある滝の音を聞くことができて良い時に訪れることができました😍



そのあとはもう少し登って貯水池の方まで足を運んで
下山をして終了。
まだまだもっと上へ向かう登山道がありましたが
無理は禁物💥💥
今秋ごろに今回よりもさらに先を目指して
もう一度チャレンジしたいと思います🌟!!

都会の新神戸駅から歩くこと数分で大自然の中に
入ることができて、さらに立派な滝が見れる
観光地「布引の滝」はオススメです⭐⭐⭐
機会があれば是非!!!
2025年7月23日 水曜日こんにちは!井筒です😀
毎週火曜日に海昇メンバーがブログを投稿しているのですが、今週は1日遅れとなってしまいました…。
皆さま、お許しを…。
気を取り直して!
7月19日(土)は何の日だったでしょうか。
・・・
そうです!!
「土用の丑の日」ですよね!
屋号「神戸かんしん屋」では、焼穴子が自慢の一品なのですが、蒲焼うなぎも美味しいですよ!
今年もたくさんのお客様からご購入いただき、とても嬉しかったです。
ご購入いただいた皆さま、ありがとうございました!
土用の丑の日になると、夜から焼き上げ、梱包し、皆さまのもとへ届けています。
その時にしか見れない景色は、太陽の光が事務所に入り込んでいる朝の光景です。
綺麗ですよね!
土用の丑の日の当日は、良い天気過ぎて良い光が見られました。
朝を楽しみながら、土用の丑の日はせっせと動き、最後は鰻を食べてエナジーチャージです!
弊社には、福利厚生の一つとして「あなご・うなぎ手当」があります!
この土用の丑の日には、社員に鰻をプレゼント!とっても嬉しい福利厚生です。
今年は、プレゼントでいただいた鰻の他に3匹購入し、ちょっと贅沢なご飯タイムを家族と楽しみました。
さて、土用の丑の日は終わってしまいましたが、まだまだあつ〜い夏が続きますよね。
私が住んでいるところや会社付近では、最近になって蝉の鳴き声が激しくなってきました。
夏本番っていう感じですよね。
そんな時に!
みんなで暑い夏を乗り越えるためにも鰻を食べよー!です笑
是非、「楽天市場 かんしん屋」と検索し、一度ご購入いただければと思います!
ご注文、お待ちしております!!
ご注文はコチラから!➡https://www.rakuten.co.jp/kanshinya-kaisho/
最後に、先週のブログは「土用の丑の日とは?」を詳しく書いています。
頑張って調べています笑
是非、こちらも読んでみてくださいね!
コチラもご覧ください➡https://kobe-kaisho.jp/blog/4997/
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★
2025年7月15日 火曜日今週末は【土用の丑の日】!

「う」の付くものを食べて夏を元気に過ごしましょう、という夏の一大イベントです🌻
うなぎも扱っている海昇としては見逃せないイベントですが、
そもそも土用丑ってなんだ?という人も少なくないと思います🤔
ということで、今回は土用丑をざーっくりと解説しちゃいます!
※参考文献はウィキペディアくんです!
そもそも「土用」ってなんやねん、という話なのですが、もちろん曜日のことではありません。
季節の変わり目の時期をさす言葉で、具体的には四立(立春、立夏、立秋、立冬)直前の約18日間を指すそうです🌞
夏の土用丑は「立夏」ではなく「立秋」の直前のことなんだそう。
こんなに暑いのに何を言ってんだと思いますが 、暦上はもうすぐ秋なんですね🍂
そして「丑の日」がなんなのかというと、十二支に基づく日付のこと…だそうです🐮
いわゆる「十干十二支」というもので、「十干」と「十二支」の組み合わせで日付を定める方法ですね。
かの有名な「甲子園球場」の「甲子」は、この「十干十二支」が由来なんですよ🐭
要するに、「土用丑の日」とは、「土用」という期間の中の「丑の日」ということです。
そして土用は18日間もあるので、干支が一回りして丑の日が2回来ることもあります。
そんな時は「一の丑」「二の丑」と呼び分けられています。
今年の「二の丑」は7/31です。7/19のちょうど12日後ですね。
ではなぜ「土用丑の日」にうなぎを食べるのかといいますと、
有名なのは「平賀源内のマーケティング説」です🖋
ある日、売れない鰻屋の店主が、平賀源内のもとへ「夏はうなぎが売れない!助けてくれ!」と相談に訪れました。
相談を受けた平賀源内は、「夏バテ予防のために、土用丑の日に「う」の付くものを食べる」という風習に目をつけました。
そこで「土用丑の日は「う」の付くうなぎを食べよう!」というマーケティングを行ったところ、
これがもうめちゃくちゃ繁盛したため、そのまま習慣として定着した。
…というものです。
もともとはうなぎ以外に瓜や梅干し、うどん、馬、牛なんかを食べる習慣もあったそうですが、現在ではほぼ見られませんね。
平賀源内の大勝利です🎊

↑氷締めされているうなぎ。
今ではすっかり夏の風物詩ですが、昔は違ったんですね。
ちなみに「夏バテ予防に栄養価の高いうなぎを食べる」という風習自体は、
万葉集にも詠まれるくらい古くから続いているのだそう。
これが土用丑と結びついたのは近年(と言っても江戸時代ですが…)ということですね。

↑今まさに開かれているうなぎ。
内臓を取ってもまだ動くくらい生命力抜群です。
まさにスタミナの象徴ですね。
さてさて、今年は特に暑さが厳しい予想です。
土用丑、そして二の丑の日にうなぎを食べて、酷暑を乗り切りましょう!
かんしん屋-海昇-楽天市場店では蒲焼うなぎを販売中!

↑真空パックでお届けします!
土用丑にはちょっと間に合いませんが、夏バテ予防にぜひ食べてくださいね😉
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★
2025年7月8日 火曜日皆さまこんにちは、本山です。
まだ7月に入ったばかりではありますが、連日真夏日・猛暑日が続いていますね。
最近の夏は、外にでて遊ぶんだり旅行に行くのも大変そうですね。
先日、行ってみたい場所についての話が出て旅行欲がわいてきました。
とはいえ7,8月は暑いので本格的な計画は秋以降になりそうですが…
例えば北海道
過去に1度行ったことがありますが、結構な強行軍だったのでゆっくりと見に行きたいですね
函館山からの夜景

夕暮れの小樽運河

ブログでご紹介した福岡ももう一度行きたいですね。
大雨の影響で福岡名物の屋台を回れなかったので是非リベンジしたいですね。
福岡市内にある楽水園という庭園

今年の秋口には、岡山県へ行くことを計画中です。
後楽園や大原美術館、秋のフルーツ等が今から楽しみです!
2025年7月1日 火曜日こんにちは!
もうすっかり夏模様ですね💦
アイスが染みる、そうめんが染みるなど、最近虫歯の気配がしている千原です😭
さて、6月も終わりましたね。
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は雨だの晴れだの、天気予報に振り回された一か月だったように思います☔
もううんざりして、いい加減晴れろ!と思っていたところ、先週末ようやく綺麗に晴れました!うれしー!
これはもうツーリングに行くしかない!ということで、最近ハマっている「チャットGPT」にお勧めしてもらい、
奈良県は「天川村・洞川温泉」へ行って参りました!
この辺、川魚が有名とのことで、近くの道の駅であまごの塩焼きとソフトクリームを食べました。


本当に信じられないほど暑かったので、買ったそばからぼたぼた溶け出してかなり焦りました。
小腹を満たしてからさらに一時間ほど走り、ようやく目的地の洞川温泉にたどり着きました!

でかい川!最高!

鍾乳洞!涼しい!

温泉街!楽しい!

パフェ!おいしい!

お寺!でかい!

夜!きれい!
……という感じで、マジで本当に一日満喫できました。
がっつり満喫した影響で、帰りは真っ暗な山道を大小さまざまな虫にぶつかりながら走る羽目になりましたが、
まあそれはそれで思い出です😅
「人があまりいなくて~川があって~景色が良くて~日帰りで行けて~お金がかからなくて~…」と、
かなりわがままな要望に応えてくれたチャットGPTに感謝です😙
皆さんも旅先に悩んだら、AIに相談してみるのもアリかもしれません!
ただ、ややポンコツ気味なのでルートはちゃんと精査してくださいね。
私は最初、一度奈良へ行った後西宮に戻り、再度奈良へ行った後帰宅する、移動時間10時間越えのアホコースを提案されましたので…😰
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★