皆さん、こんにちは。井筒です😀
2月2日(日)は…節分の日!!
小さい頃の私は、鬼のお面をかぶっている鬼役の人が怖すぎて、泣きながら必死になって豆まきをしていました😂
必死になっていた背景には、豆まきをした後に食べる恵方巻!
当時は、恵方巻を食べるために豆まきを頑張っていました。
弊社の節分は、お取引いただいているお客様の恵方巻を購入し、
社内で恵方巻を美味しくいただきます。
ですが、今年の節分は日曜日。
しかも珍しく2月2日!!
ではありましたが、お客様の恵方巻を今年も購入し、
海昇メンバーで美味しくいただきました。
やはり注目してしまうのは弊社の穴子。
この機会に、恵方巻の穴子にはどういう意味があるのか調べてみました。
穴子やうなぎは、姿や形が長いことから「長寿」を意味するとされているそうです。
縁起のいい食材として弊社の穴子を使っていただけて、食べながらとても嬉しく感じました。
とっても美味しかったです😋
何かいいことが起こりそうな気がしています(笑)
⭐海昇情報⭐
韓国産穴子に特化した会社で、業務用の卸売りを基本としております。開穴子、活穴子、焼穴子を取り扱っています。
穴子について気になる方、お困りの方は、まず↓HP↓をご覧ください!
★株式会社海昇HPはコチラ!→ https://kobe-kaisho.jp/ ★